✓属性とステータスとは?
✓おすすめの属性攻撃・防御Jを知りたい
✓おすすめのST攻撃・防御Jを知りたい
こういった方に向けて、書いていきます。
皆さんは、「属性J」「ステータスJ」といったジャンクションは使っていますか?
チュートリアルもほとんどありませんので、FF8のジャンクションの種類の中だと、属性JとステータスJは少し影が薄い気がします。
ブログ主も最初そうだったのですが、ジャンクションと聞くと「HPJ」「力J」などを思い浮かべるかと思います。
ですが、「属性J」「ステータスJ」も使いこなせるようになると、キャラクターを大幅に強化することができます。
また、この機会にサウンドトラックを聴いて、改めてFF8の世界に浸ってみませんか?
「Amazon Music Unlimited」には、無料体験期間というのが使えますので、最初の30日間はFF8のサウンドトラックが無料で聴き放題です。
サントラを聴きながら遊ぶのはすごく楽しいので、よければ試してみてください。
属性とは?
属性とは、攻撃における要素の1つです。
FF8には、炎、冷気、雷、地、毒、風、水、聖の8種類があります。
これらの属性は、攻撃時と防御時のダメージ量に関係してきます。
では、なぜ属性が重要なのか?
1つ、細かな例をだすと、炎属性の敵「ボム」というのがいます。
📝ボムに攻撃するときに起きる効果
炎:ダメージ量を「吸収」
冷気:ダメージ量「3倍」
ボムは、「炎を吸収」「冷気が弱点」という設定になっています。
これは、ボムが炎属性モンスターであるため、炎ダメージは吸収して回復するのです。
逆に、冷気は苦手として、弱点となります。
こういった効果が、キャラクターやモンスターの属性によって変化していき、それぞれ弱点や耐性、吸収能力などが設定されます。
📝属性の役割
1.「弱点」を突く
→与えるダメージ「増加」
2.「耐性」を付ける
→受けるダメージ「減少」
属性攻撃J
先ほどのモンスター「ボム」を例に、倒し方の解説をします。
「弱点は分かったけど、どうやって冷気属性で攻撃する?」
「冷気魔法(ブリザド等)で攻撃?」
それも有効的な攻撃手段ですが、もう1つおすすめの攻撃方法があります。
それが「属性攻撃J」です。
属性攻撃というのは、武器に属性をつけて(エンチャント)攻撃をすることです。
こちらが属性ジャンクションの設定画面で、「属攻」というのが属性攻撃のことです。
魔法のジャンクションの仕方は、「HPJ」や「力J」と同じです。
「属性攻撃J」や「ST攻撃J」などは、G.F.がアビリティを覚える必要があります。
先ほどの例に戻りますが、炎属性モンスター「ボム」の弱点を突くには、属攻に氷属性魔法をジャンクションする必要があります。
次に数値を見てみましょう。
魔法を選択するとき、その魔法の属性が数値として黄色の文字で表示されます。
上記の画像では、ブリザガ100個ジャンクションすることで、属性値が100%になっています。
属性としての効果が100%発揮されています。
炎属性のボムは、冷気属性ダメージ倍率が3倍なので、100%発揮されることにより3倍のダメージが与えられます。
まず、属攻に何もジャンクションしていない状態で攻撃をしてみましょう。
属攻にブリザガ100個ジャンクションします。
約3倍のダメージ量になっており、普通に冷気魔法を放つよりも効果的です。
魔法の個数も減らないですし、武器の攻撃力も上乗せされていますからね。
属性防御J
属性防御Jは、キャラクターの「耐性」や「吸収能力」を付けるために使用します。
今回は、炎属性の耐性を上げるため、ファイガを100個「属防」に付けてみます。
属性攻撃と見方はほとんど変わりませが、1つ違うところとして、緑色の「☆マーク」が付いています。
これは「吸収能力」を表しており、☆マークの属性ダメージを受けると数値分だけダメージを吸収します。
まず、ボムが使用する魔法「ファイア」を、属防には何もジャンクションしないで攻撃を受けてみましょう。
次に、50%の吸収能力を付けてダメージを受けてみます。
受けるダメージ量が半分になり、さらにHPが回復しました。
ジャンクションする魔法のレベルや個数によっては、吸収能力が付かないこともありますが、その場合は「耐性」としてダメージが軽減されます。
例えば、属防の炎属性が50%(☆マーク無)の場合は、受けるダメージ量が半分になります。
また、属性攻撃とは違い、最大4つまでジャンクションすることができます。
ただし、属性防御を4つまでジャンクションできるようにするには、「属性防御J×4」のアビリティをG.F.が覚える必要があります。
📝「属性防御J×4」を覚えるG.F.
✓アレクサンダー
✓グラシャラボラス
もしくは、「エレメントガード」というアイテムを入手して使用することでも、「属性防御J×4」を覚えることができます。
属性防御Jはとても便利で、攻略においても役立ちますので、積極的に使ってみてください。
ステータスとは?
ステータスとは、その名の通り「状態」のことを表します。
📝ステータス全29種類
【有利ステータス(12種類)】
ヘイスト、プロテス、シェル、リフレク、レビテト、リジェネ、ダブル、トリプル、オーラ、防御、無敵、ヴァリー
【不利ステータス(17種類)】
毒、石化中、石化、暗闇、沈黙、バーサク、ゾンビ、睡眠、スロウ、ストップ、カーズ、混乱、体力0、死の宣告、即死、戦闘不能、吸収
これらのステータス効果についても、「ステータスJ」にジャンクションすることができます。
ST攻撃J
「ST攻撃J」の使い勝手はすごく良いです。
例として、ステータスの「毒」属性をST攻撃Jにジャンクションしてみましょう。
毒魔法「バイオ」を100個ジャンクションして、毒属性を100%にします。
これにより、100%確定で敵を毒状態にできるようになります。
当然、敵にもステータスの耐性はありますので、耐性値によっては100%で毒状態にすることはできません。
例のモンスター「ボム」には毒の耐性が少しあり、80%の確率で毒状態にできます。
中には、ステータスが無効の敵もいるので、いくら属性値を100%にしても効かないことがあります。
おすすめのST攻撃J
📝個人的におすすめの魔法
✓デス(即死) オススメ度(☆4)
✓ブレイク(石化) オススメ度(☆3)
✓ドレイン(吸収) オススメ度(☆5)
まず、「デス」という魔法は、即死というステータス変化をもたらします。
もちろん即死なので、通常の敵は一撃で死にます(ボスには効きません)。
この即死の耐性を持ってる敵はいても、全く無効の敵は少ないですので、2/3以上の敵には即死が有効です。
同様に、「ブレイク」という魔法も石化にできるので、実質即死技です。
しかし、普通にゲームをプレイしてるとブレイクを入手できる個数は少なめで、どちらかというとデスの方が簡単に入手できます。
なので、ブレイクは☆3にしました。
📝デスの入手方法
ベルヘルメルヘルのカード(カード変化)
↓
メズマライズの刃(生命魔法精製)
↓
デス10個
📝ブレイクの入手方法
コカトリスのカード(カード変化)
↓
コカトリスの羽(ST魔法精製)
↓
ブレイク20個
そして、個人的に一番おすすめの魔法が「ドレイン」です。
ドレインを「ST攻撃J」にジャンクションすると、敵にダメージを与えるときにHPを吸収することができます。
自身のHPも回復できるため、回復する手間が省け、その分攻撃に回せるので、ボス戦などに便利です。
📝ドレインの入手方法
レッドマウスのカード(カード変化)
↓
吸血の牙(サポート魔法精製)
↓
ドレイン20個
ST防御J
最後に、「ST防御J」ですが、使い方は他のジャンクションと同じです。
おすすめのST防御J
ST防御Jでのおすすめの魔法も「デス」です。
ゲーム終盤に入ると、デスを使ってくる敵も増えてくるので、即死対策しておくことをおすすめします。
もしくは、エスナ、リフレクなど、複数ヵ所の数値が上がる魔法を合わせてジャンクションするのも効果的です。
FF8を楽しむために
今回は簡単にでしたが、属性とステータス、それぞれおすすめのジャンクションのやり方などを解説しました。
皆さんに、FF8をもっと楽しんでもらうため、ブログ主から2点ご紹介したいものがあります。
ここから先は、興味のある方だけご覧になってください。
FF8アルティマニア
FF8アルティマニア=攻略本になります。
FF8には、裏ボスや隠しG.F.が存在し、サブイベントなどのやり込み要素も数え切れないくらいあります。
それらを全てを自力で見つけて攻略するのは不可能ですし、攻略サイトには載っていない情報もたくさんありますので、ぜひこの機会にFF8アルティマニアを手に取ってみてほしいです。
FF8アルティマニアには、膨大な攻略情報や小ネタ集、制作者インタビューなどが詰め込まれており、読んでるだけでも楽しめる1冊です。
Amazonレビューも参考になりますので、そちらを読んでから決めてもらうと良いと思います。
気になった方は、こちらからどうぞ。
FF8サウンドトラック
皆さんは、FF8の音楽は好きですか?
ブログ主は大好きです。FFで一番好きです。
他のFF作品と異なるのは、FF8には幻想的な曲が多く、じっくり浸るにはもってこい作品だと思います。
もちろん、ゲームをやりながら音楽を聴くことはできますが、せっかくなら音楽配信サービスを使って聴いてみてほしいです。
ブログ主は「Amazon Music Unlimited」というサービスをおすすめしており、数ある音楽配信サービスの中で最も高音質で聴くことができます。
↓こちらを画像を見てもらえば、なんとなく分かるかもしれないですが、CDと同じ音質(もしくはそれ以上)で聴くことが可能です。
「Amazon Music Unlimited」には、無料体験期間というのが使えますので、最初の30日間はFF8のサウンドトラックが無料で聴き放題です。
もちろん、登録自体もめちゃくちゃ簡単で、登録から30日以内に解約してしまえば、料金が発生することはありません。
ブログ主も実際に使ってみて、登録後の解約し忘れが怖かったのですが、やり方はめちゃくちゃ簡単でしたので使ってみて良かったです。
皆さんもこの機会にぜひ使ってみてください。
コメント