【FF8】SeeD筆記試験(TEST)レベル16~20【解答解説】

筆記試験

SeeD筆記試験(TEST)
レベル16~20の解答解説をします。

「TESTやってみたけど、理解できない」

「答えは分かったけど、解説も知りたい」

「FF8について、復習したい」

こういった方に向けて、書いていきます。

✓今回は、続きのブログ記事となるので、最初から読みたい方は下記のリンクからご覧ください。

【FF8】SeeD筆記試験(TEST)レベル1~5【解答解説】

今回は、それなりに難しい問題がいくつかあります。
「そんなの知らねーよ」って感じの問題もあるので、何回か受ける必要があると思います。

★は難易度を示していますが、個人差あります。

レベル16(★★☆☆☆)

第1問
特殊技はHPが減っているときのほうが出やすくなる

解答:○

<解説>
HPが減るとピンチ度が上がります。
ピンチ度が上がると、特殊技が出やすくなります。

詳しくは、レベル5で解説しました。

第2問
属性防御Jと属性防御J×2を両方修得しているG.F.をジャンクションすると、属性防御には3種類の魔法をジャンクションできる

解答:×

<解説>
属性防御Jには、最大2つまでしかジャンクションできません。

第3問
メニューのジャンクション画面には、魔法はそのままでG.F.だけをはずすコマンドがある

解答:×

<解説>
ありません。
魔法をジャンクションするためには、まずG.F.をジャンクションする必要があります。

第4問
ステータス攻撃Jにセットしたステータスが100%になっても、ステータス変化をおこさない敵もいる

解答:○

<解説>
敵にも耐性があるので、必ずステータス変化を起こせるわけではありません。

第5問
ドローとはモンスターがストックしている魔法をとることなので、ストック全部をとられたモンスターは魔法を使えなくなる

解答:×

<解説>
ドローしても、敵の魔法はなくなりません。

第6問
レベルの低いバイトバグは、魔石のかけらを落とす

解答:○

<解説>
レベル1~19までは、高確率で落とします。

レベル20~29では、魔石のかけらor魔石、
レベル30以降は、魔導石or魔石を落とします。

第7問
Gメガポーションは、G.F.の戦闘不能を治すアイテムである

解答:×

<解説>
Gメガポーションは、G.F.全体のHPを1000回復するアイテムです。
G.F.の戦闘不能を治すアイテムは、Gリターナーです。

バトル中は使えません

第8問
バトル参加メンバーが全員戦闘不能、ゾンビ、石化状態になると敗北である

解答:×

<解説>
全員ゾンビ状態になっても、敗北にはなりません。
戦闘不能と石化状態になると敗北になります。

第9問
ハイポーションの回復量は1000である

解答:○

<解説>
特に解説はありません。

第10問
フィールドを歩くだけでギルがたまる「歩くとギル獲得」というアビリティがある

解答:×

<解説>
そのようなアビリティは存在しません。

レベル17(★★★☆☆)

第1問
特殊技を出しやすくするにはオーラ状態になればよい

解答:○

<解説>
オーラは、あらゆる状況でも特殊技を使うことができるようになる魔法です。

第2問
G.F.のHPを回復するGポーションはバトル中にも使用する

解答:×

<解説>
バトル中には使えません。

第3問
くすりのちしきのアビリティをつければ、1回の行動で2個の薬を使うことができる

解答:×

<解説>
くすりのちしきは、アイテムを使った時の回復量が2倍になるアビリティです。

第4問
スコールの連続剣は、トリガータイミングが合うと、フィニッシュブローが出やすくなる

解答:×

<解説>
フィニッシュブローが出やすくなるのは、ピンチ度が上がったときです。
トリガーの成功率は関係ありません。

第5問
アビリティ「けいかい」をセットすると、バックアタックを受けなくなる

解答:○

<解説>
また、先制攻撃を行なう確率も上がります。

第6問
バーサク状態の時には特殊技を自動で使う

解答:×

<解説>
バーサク状態になると「たたかう」しか行なわなくなります。

第7問
メニュー内では、ゾンビ状態のキャラクターにポーションを使うことができる

解答:×

<解説>
まず、ゾンビ状態というのは、バトル終了後も継続することをレベル6で解説しました。

そして、ゾンビ状態のキャラクターに回復アイテムは使えません。
(ゾンビ状態の効果として、回復アイテムを使うとHPが減るというのがありますが、メニュー内では関係ありません)

また、回復魔法も同様に使えません。

第8問
G.F.アレクサンダーの攻撃は聖属性の攻撃である

解答:○

<解説>
特に解説はありません。

第9問
アルケオダイノスは、恐竜の牙を落とすことがある

解答:×

<解説>
「恐竜の骨」を落とすことがあります。
恐竜の牙というアイテムは存在しません。

第10問
暗闇状態になるとどこに敵がいるのか分からなくなり、味方を攻撃してしまうことがある

解答:×

<解説>
後半部分が誤りです。
暗闇状態になると敵の居場所が分からなくなりますが、ターゲット選択はプレイヤーでできます。

また、物理攻撃を当てづらくなります。



レベル18(★★★☆☆)

第1問
どんなにレベルが上がろうともG.F.なしでジャンクションすることはできない

解答:○

<解説>
G.F.をジャンクションしないと、その他のアビリティをジャンクションできません。

第2問
リフレクはどんな魔法でもはね返せる

解答:×

<解説>
✓リフレクではね返せない魔法
トルネド、デスペル、ドレイン、クエイク、メテオ、アルテマ、ライブラ、アポカリプス。

第3問
ステータスは30種類ある

解答:×

<解説>
✓ステータスは29種類あります。

【有利ステータス(12種類)】

ヘイスト、プロテス、シェル、リフレク、レビテト、リジェネ、ダブル、トリプル、オーラ、防御、無敵、ヴァリー

【不利ステータス(17種類)】

毒、石化中、石化、暗闇、沈黙、バーサク、ゾンビ、睡眠、スロウ、ストップ、カーズ、混乱、体力0、死の宣告、即死、戦闘不能、吸収

第4問
ゾンビ状態を解除する魔法は存在しない

解答:×

<解説>
ゾンビ状態は「エスナ」という魔法で解除できます。

第5問
バトルにおいて、行動の対象を指定するとき、「L1」を押すことでウィンドウから選べるようになる

解答:○

<解説>
特に解説はありません。

第6問
たった一つだけ自分自身で覚えられるアビリティがある

解答:×

<解説>
固有技のようなものは存在しません。

第7問
ウェンディゴは通常浮かんでいるが、魔法ダメージを受けると地上に降り、波動弾を口から放つ

解答:×

<解説>
全体的に誤りです。
ウェンディゴは地に足のついたモンスターで、レビテトをかけない限り浮きません。

また、口から波動弾も放ちません。

第8問
睡眠状態では、徐々にHPが回復する

解答:×

<解説>
睡眠にそのような効果はありません。
徐々に回復する魔法として「リジェネ」があります。

第9問
カーバンクルは、味方全体にシェルとプロテスをかけるG.F.である

解答:×

<解説>
カーバンクルは、味方全体にリフレクをかけるG.F.です。

第10問
コンフュとバーサク、同時にかかった場合はコンフュが優先である

解答:×

<解説>
レベル8でも解説しましたが、処理に優先順位があるものとして「バーサク>混乱」が挙げられます。
(もちらん、敵味方関係なく攻撃するが「たたかう」しか行なわない)

レベル19(★★★★☆)

第1問
即死攻撃を防げるかどうかは体力ではなく、ステータス防御Jの即死%にかかっている

解答:○

<解説>
その通りです。
体力は物理防御力なので、ステータス攻撃である即死は関係ありません。

第2問
ゾンビ状態のキャラクターが、ゾンビ状態の敵からドレインしたとき、ダメージを受ける

解答:×

<解説>
両方ゾンビ状態のとき、ドレインの効果は逆転しません。

自身がゾンビ状態で、対象が通常状態のときは、両方ダメージを受けます。
逆の場合も同様です。

第3問
コカトリスにつつかれると、たまに毒になることがある

解答:×

<解説>
コカトリスの通常攻撃には「石化中」のステータス変化を引き起こす能力があります。
石化状態にする「石化にらみ」も使ってきます

第4問
無敵状態はバトルが終われば通常状態にもどる

解答:○

<解説>
特に解説はありません。

第5問
キマイラブレインは竜・カエル・ヤギ・鳥・シシの5つの頭を持つモンスターである

解答:×

<解説>
キマイラブレインの頭は4つです。
(シシ、鳥、ヤギ、竜)

第6問
体力0状態のときにプロテスをかけても効果がない

解答:×

<解説>
プロテスは、物理攻撃のダメージを半減する魔法です。
体力0であっても、その受けるダメージを半減します。

第7問
レビテトをかければかけるほど高く浮かび上がっていく

解答:×

<解説>
レビテトは1回かけたら、それ以上高く浮かび上がりません。

ちなみに、セルフィの特殊技スロットに「レビテガ」という魔法がありますが、これは敵を彼方に飛ばす魔法です。

第8問
X-ATM092は倒すことができないので、逃げるしかない

解答:×

<解説>
倒すことができます。

第9問
ブレイクとは対象の精神を0にする魔法であるため、最初から精神が0の敵には通用しない

解答:×

<解説>
ブレイクは、石化状態にする魔法です。
ちなみに、精神を0にする魔法は存在しません。

第10問
ジャンク屋では、月刊武器で覚えた武器に関しては、アイテムが足りなくてもグレーで表示してくれる

解答:○

<解説>
特に解説はありません。

レベル20(★★★☆☆)

第1問
自動車に乗っている間は敵に会うことはない

解答:○

<解説>
特に解説はありません。

第2問
火竜の牙1個でフレアを20個精製できる

解答:○

<解説>
特に解説はありません。

第3問
ゲイラの体長はおおよそ12メートルとされている

解答:×

<解説>
ゲイラの体長は、おおよそ5メートルです。
ゲイラは、巨大なエイらしいです。

第4問
なんの属性も持たない「無属性」のモンスターもいる

解答:○

<解説>
人型のモンスターは、無属性であることが多いです。
(ガルバディア兵、エスタ兵など)

第5問
SeeDレベルが上がるとドローの成功率や魔法の威力もアップする

解答:×

<解説>
関係ありません。
SeeDレベルが上がると、お給料が上がるのみです。

第6問
HPが減少していても、敵に与えるダメージは通常と変わらない

解答:○

<解説>
瀕死でパワーアップみたいなのはありません。

第7問
G.F.との相性が良いと召喚待ち時間が短くなる

解答:○

<解説>
特に解説はありません。

第8問
ケダチクはクモの糸を落とすことがある

解答:○

<解説>
ケダチクは、50%以上の確率でクモの糸を落とします。

第9問
力+60%をセットするよりも、力+20%と力+40%をセットした方が効果が大きい

解答:×

<解説>
FF8では、アビリティを重複してセットした場合、合計値で計算されます。
なので、「力+20%」+「力+40%」=「力+60%」となります。

この問題の場合は、どちらも同じ効果を得られます。

第10問
G.F.セイレーンの攻撃は、ダメージ+混乱である

解答:×

<解説>
セイレーンの攻撃は、ダメージ+沈黙です。

他のレベルについては、下記のリンクからご覧ください。

【一覧】SeeD筆記試験(TEST)【解答解説】

コメント