PR

【FF7リメイク】3作目のタイトルは?過去作のサブタイトルから予想

リメイク
この記事は約11分で読めます。

FF7リメイクの3作目が待ちきれませんね。

まだ何も情報は出てきていませんが、3作目のタイトル(正確にはサブタイトル)を予想してみたいと思います。

スポンサーリンク


3作目のタイトルは?

3作目のタイトルは、現時点で決まっていません。

前作FF7リバースの時は、発売から約1年半前にタイトルが発表されました。

📝前作(2作目)リバースの発表日

タイトル発表日:2022/06/17
発表日:2024/02/29

となると、今回の3作目に関しても、発売日の1年半前くらいにタイトルが発表されるのではないかと思います。

3作目の発売日に関しては、こちらの記事で書いていますので、よければご覧ください。

3作目の発売日は、おそらく2027年になると思われるので、タイトルの発表は「2026年」中になるでしょう。

過去作タイトルの振り返り

3作目のタイトル名ですが、過去作の流れでいくと「RE」から始まる英語になる確率が高いです。

1作目:FF7リメイク(REMAKE)
2作目:FF7リバース(REBIRTH)
3作目:FF7リ 〜   (RE 〜)

過去2作品のタイトルはどちらも「RE」から始まるワードだったため、3作目も似たような感じになると思われます。

また、「リメイク」「リバース」ともに、それぞれストーリーに関係のあるワードが使用されてきました。

まずは、過去2作品のタイトルがどのような由来で付けられたのかを振り返ります。

スポンサーリンク


FF7「リメイク」の由来

1作目のリメイクは、PS1で発売されたFF7原作を「一から作り直す」という意味合いでタイトルが付けられました。

リメイク(Remake)= 作り直す

FF7リメイクは、原作の内容を美麗なグラフィックで忠実に再現(リメイク)されました。

それに加えて、新しい要素として取り入れたのが「フィーラー」の存在でしたね。

「運命の番人」と呼ばれるもので、ファンの間では「原作厨」とも言われています。

フィーラーは、クラウドたちがFF7原作とは異なる行動を起こそうとした際に、原作通りに戻そうとする習性があります。

結局、リメイクの物語終盤でクラウドたちがフィーラーを倒し「運命の壁」を超えたことで、未来は白紙となります。

つまり、未来を変えた=作り変えたという意味合いでも「リメイク」というタイトルが付けられたのだと考えています。

FF7「リバース」の由来

2作目のリバースは

リバース(Rebirth)= 生まれ変わる・新生

という意味合いでタイトルが付けられました。

1作目リメイクで「運命の壁」を超えたクラウドたちは、まだ誰も見たことがない「未知なる旅」をすることになります。

・ザックスの復活
・エアリスの復活
・ビックスの復活
※ウェッジ、ジェシーも生存フラグあり

などなど

FF7原作とは異なる展開がなされていくことからも、「原作から生まれ変わったストーリー」を体験することになります。

また、2作目リバースでは、ザックス世界線以外にもたくさんの世界線が判明しました。

たくさんの世界線が新生(リバース)したという意味合いで付けられたのかと思われます。

1作目、2作目ともに「世界線」がすごく重要な感じがするので、世界線に関連したタイトルを付けてるのかも…なんて考えたりします。

※あくまでもブログ主の考察です

スポンサーリンク


3作目のタイトルを予想

まず当初、3作目のタイトルがリバースになる予定(2作目はリユニオン)だったようです。

なので、3作目のタイトルは「リユニオン」が有力とされていました。

ですが、リユニオンはすでに別作品で使われているので、同じタイトルを使うとは思えません。

3作目のストーリー的には、リユニオンの意味合いがすごく合っているとは思うんですけどね。

では、何になるのでしょうか?

先ほども書きましたが、過去2作品のタイトルが「RE」から始まるワードだったため、3作目も「RE」から始まるのはほぼ確定です。

また、タイトルとなる英単語は、発音するときに語呂が良い3〜5文字になる気がしています。

「リメイク」「リバース」ともに発音しやすかったですからね。

3作目のタイトルも語呂良くなるでしょう。

まずは、思いつく限りの「RE」から始まる英単語を羅列してみます。

|  **Review**   |  再検証  |
|  **Recover**  |  復活  |
|  **Restore**  |  復元   |
|  **Return**   |  元に戻る   |
|  **Revert**   |  原点回帰   |
|  **Remember**   |  想い出す  |
|  **Remind**   |  呼び覚ます  |
|  **Realize**   |  気づき  |
|  **Reflect**  |  反映  |

上記、とりあえず語呂が良い「RE」から始まる英単語を載せました。

この中で、ブログ主が3作目のタイトルとして予想しているものが1つあります。

それが「Return(リターン)」です。

先ほども書きましたが、リメイクシリーズに登場する「世界線」が重要な要素だと思っており、タイトルとも関連があると思っています。

2作目リバースの物語終盤で、セフィロスが言った世界線に関するセリフが印象的です。

この星には 幾層もの世界があり 
生み出された世界は あるものは続き 
あるものは すぐに消える 
仮に長く続いても いつか消える

2作目でたくさんの世界線が出てきましたが、結局は大元の世界線以外は消える運命にあると言っています。

2作目のエンディング時点では、まだ複数の世界線が存在していますが、3作目では1つの世界線に収束するでしょう。

つまり、世界線が「リターン(元に戻る)」のではないかと思っています。

1作目は、運命の壁を壊して

FF7原作の未来を変えた(リメイク)

2作目は、運命の壁を超えて

たくさんの世界線が新生(リバース)

そして、3作目では

世界線は消え、元に戻る(リターン)

こういう予想をしています。

※あくまでもブログ主の予想です

また、リメイクプロジェクトは結果的に、原作と同じ結論へ収束すると言われています。

そういった意味でも「リターン」なのかなと思っています。

あとは、世界線が消えるということは、死んでいった者たちの魂がライフストリームに還るという意味合いにも取れますね。

どれも、ありきたりなタイトル予想(笑)な気もするので、製作陣の方はさらに「あっ!!」と驚かせるようなタイトルを付けてくるかもしれません。

とにかく、どちらにしても3作目の情報が待ちきれませんので、今回はタイトル予想をしてみました。

スポンサーリンク


3作目に向けての準備

3作目の発売までには、まだ1年以上ありますが、今から準備を始めても早くはないと思います。

このブログ記事をご覧になってる方の中には、FF7作品を1つもプレイしたことがない方がいるかもしれませんし、原作しかプレイしたことがない方もいると思います。

なので、FF7シリーズを知っておくための順番をご紹介します。

1.FF7原作
2.クライシスコアFF7リユニオン
3.FF7リメイク
4.FF7リバース

赤文字の作品は、実際にゲームプレイすることを推奨します
青文字の作品は、YouTube等のストーリーまとめ動画でも可

FF7原作

FF7の原点作品です。

こちらの作品はPS1用ソフトとして発売されたため、今からやるのはキツイかもしれませんが、できれば全体のストーリーだけでも知っておいた方が良いです。

YouTubeには、FF7原作のストーリーをまとめてくれている動画がありますので、そちらも見るだけでも問題ないと思います。

もしくは、どなたかのゲーム実況を1から見てもらえれば、さらに理解は深まると思います。

どちらにしても、映像も古く、ゲームプレイ自体も快適にいかない部分が出てきますので、YouTubeで押さえてので大丈夫です。

個人的に、てつおさんのストーリーまとめ動画がおすすめですので、よければご覧になってください。



スポンサーリンク


クライシスコアFF7リユニオン

FF7のスピンオフ作品で、2022年にリメイクされたものが「クライシスコアFF7リユニオン」です。

FF7オリジナルの7年前を舞台としたストーリーで、「ザックス」という超絶人気キャラが主人公です。

こちらの作品も、ザックスというキャラクターを知っておくためには、ストーリーを押さえておく必要があります。

FF7リメイクシリーズは、ザックスが2人目の主人公として活躍するくらいなので、ザックスを知らないとキツイです。

できれば、実際にゲームをプレイするのが1番良いのですが、まだスピンオフ作品なのでYouTube動画で補完でも問題ありません。

とにかく、クライシスコアで起きたストーリーよりも、ザックスというキャラクターがどんな人生を歩んできたのかを知っておくのが最重要です。

こちらの作品についても、てつおさんのストーリーまとめ動画を見て押さえておくと良いです。

もし、実際にゲームプレイできる余裕があれば、買ってプレイした方が良いとは思います。



スポンサーリンク


FF7リメイク

FF7リメイクシリーズの1作目です。

こちらの作品は、リメイク3作目の予習のためには実際のゲームプレイを推奨します。

次回の3作目では、この1作目で撒かれた「謎」が回収されるため、ストーリーを押さえておくことは非常に重要です。

また、ストーリーを押さえておく他にも、ゲームシステムがリメイクシリーズ通して共有している部分が多いため、慣れておくためにも実際にプレイしておきましょう。

FF7リメイク1作目をプレイする前には、「FF7原作」と「クライシスコアFF7」のストーリーは押さえておいてくださいね。

というか、リメイク3作目の予習のためではなく、普通に遊んでも絶対に楽しめる作品ですので、気になってる方は買って損はないです。

FF7リバース

FF7リメイクシリーズの2作目です。

FF7リメイク3作目の予習をするためには、絶対に押さえておくべき作品です。

リバースでも数多くの謎を残したままエンディングを迎えるため、ストーリーを押さえておかないと3作目は無理です。

リバースは「ザックスパート」がとても多く、クライシスコアを知らないとストーリーがちんぷんかんぷんで、なかなか感情移入ができないと思います。

また、ゲームプレイでは1作目とは比べ物にならないくらいゲームシステムが進化されており、自由度が何倍にも増しています。

1作目同様、3作目の予習のためではなく、普通に遊んでも絶対に楽しめる作品です。

FF7シリーズ「サウンドトラック」

ゲームをプレイする時間がない方におすすめしたいのが、FF7シリーズのサウンドトラックです。

FF7原作以外にも、リメイクのサントラが聴けたりしますので、音楽だけでも十二分に楽しむことが可能です。

「Amazon Music Unlimited」というのを使えば、無料体験期間というのがありますので、最初の30日間は無料で聴き放題です。

もちろん、登録自体もめちゃくちゃ簡単で、登録から30日以内に解約してしまえば、1円も料金が発生することはありません。

ブログ主も実際に使ってみて、登録後の解約し忘れが怖かったのですが、やり方はめちゃくちゃ簡単でしたので使ってみて良かったです。

スマホのアプリに入れれば、通勤中や買い物、散歩のときにも聴けるのでおすすめです。

リメイク3作目を心待ちにしている今だからこそ、ぜひ使ってみてください。

 
FF7サウンドトラックのご紹介

Amazon Music Unlimited
created by Rinker

スポンサーリンク

コメント