✓「カード変化」の使い方を知りたい
✓序盤のおすすめカード変化を知りたい
✓カードの効率的な集め方を知りたい
こういった方に向けて、書いていきます。
FF8は、物語序盤からでもいろいろなカードを集めて変化させることが可能です。
今回はその中でも、特にキャラクターの能力強化に役立つ「カード変化」について紹介していきたいと思います。
FF8サウンドトラックのご紹介
物語序盤での強化方法
物語序盤にキャラクターを強化するときに重要なのは「HPJ」「力J」の能力値です。
「HP」は言わずもがなですが、「力」の能力も序盤のうちから強化しておくことをおすすめします。
FF8あるあるですが、序盤だと攻撃力が低いため、どうしてもG.F.に頼って使いすぎてしまう傾向があるんですよね。
もちろん、「炎の洞窟」や「ドール実地試験」などの最序盤であれば問題ないですが、SeeDに就任してからはG.F.に頼ることを止めたほうが良いです。
理由はいろいろありますが、物語中盤以降になるにつれてG.F.頼りでは太刀打ちできなくなってくるので、序盤のうちに卒業はしておきたいです。
そのための「力J」ですね。
あとは、G.F.の演出が毎回長いので、「たたかう」にシフトしていったほうが戦闘がスムーズです。
さて、この2つの能力を上げるには、各ステータスに魔法をジャンクションする必要がありますが、魔法によって強化度合いが変わってきます。
FF8を始めたばかりの方だと、魔法の集め方を詳しく知らない方もいると思いますので、よければこちらの記事もご覧ください。
FF8において、強力な魔法を効率よく集めるためには「魔法精製」を使う必要があります。
ただ、魔法を精製するためにも材料が必要になるのですが、持っているカードを材料に変化できる「カード変化」というアビリティを使えば、簡単に集めることができます。
序盤のおすすめカード変化
・「トンベリ」のカード
→ デス(生命魔法精製)×30個
・「フォカロル」のカード
→ ウォータ(冷気魔法精製)×50個
・「ゴージュシール」のカード
→ ブリザガ(冷気魔法精製)×20個
・「アビスウォーム」のカード
→ トルネド(雷魔法精製)×20個
物語序盤では、上記4つのカードから魔法精製するやり方がおすすめです。
どの魔法も、「HPJ」「力J」にジャンクションすると、キャラクターを強化することができます。
「デス」の精製方法
精製のしやすさ:★★★★☆
「トンベリ」のカード
↓ カード変化
ほうちょう ×1個
↓ 生命魔法精製
デス ×30個
デスは、「HPJ」と「力J」どちらにジャンクションしても、それなりに能力値が上がる汎用性が高い魔法です。
精製方法が比較的簡単で、「トンベリ」のカードを1枚持っているだけで、デスを30個精製できます。
ただし、デスを精製するためには「生命魔法精製」のアビリティを習得する必要があり、G.F.セイレーンをゲットしていることが必須です。
「HPJ」のおすすめ度:★★★☆☆

「HPJ」にジャンクションした場合
「力J」のおすすめ度:★★★☆☆

「力J」にジャンクションした場合
「ウォータ」の精製方法
精製のしやすさ:★★★★★
「フォカロル」のカード
↓ カード変化
水の結晶 ×1個
↓ 冷気魔法精製
ウォータ ×50個
ウォータは、「力J」にジャンクションした時に、大きな力を発揮します。
それに比べて、「HPJ」にジャンクションした時は正直微妙な性能なので、止めておいたほうが良いです。
精製方法は簡単で、「フォカロル」のカード1枚持っているだけで、ウォータを50個精製できます。
精製アビリティもシヴァが覚える「冷気魔法精製」があれば良いので、いつでも習得することが可能です。
「HPJ」のおすすめ度:★★☆☆☆

「HPJ」にジャンクションした場合
「力J」のおすすめ度:★★★☆☆

「力J」にジャンクションした場合
「HPJ」「力J」どちらも★3以下の評価ですが、精製のしやすさという面では1番かなということで、おすすめ度を上げています。
※「フォカロルフェイク」というカードからでも、同様にカード変化でウォータを50個精製できます。
「ブリザガ」の精製方法
精製のしやすさ:★★★☆☆
「ゴージュシール」のカード
↓ カード変化
北極の風 ×1個
↓ 冷気魔法精製
ブリザガ ×20個
ブリザガも、「HPJ」と「力J」どちらにジャンクションしても、それなりに能力値が上がる汎用性が高い魔法です。
どちらかというと、「力J」のほうがおすすめ。
精製難易度は標準で、「ゴージュシール」のカードを集めるのに時間がかかるかもしれません。
カード1枚でブリザガを50個精製でき、こちらも「冷気魔法精製」のアビリティがあれば精製可能です。
今回ご紹介する魔法の中で、2番目に「力」の能力が上がりやすいです。
「HPJ」のおすすめ度:★★★☆☆

「HPJ」にジャンクションした場合
「力J」のおすすめ度:★★★★☆

「力J」にジャンクションした場合
「トルネド」の精製方法
精製のしやすさ:★★☆☆☆
「アビスウォーム」のカード
↓ カード変化
風車 ×1個
↓ 雷魔法精製
トルネド ×20個
トルネドは、「HPJ」と「力J」どちらにジャンクションしても、かなりの能力値を上げることができる高レベル魔法です。
個人的には、「力J」にジャンクションすることをおすすめします。
精製難易度はやや難しめで、「アビスウォーム」のカードが他のものと比べて集めづらいかなと思います。
ただし、その以上にジャンクションが強力なので、物語序盤のカード変化だと上位に挙がるおすすめ度です。
精製アビリティはケツァクウァトルが覚える「雷魔法精製」が必要です。
「HPJ」のおすすめ度:★★★★☆

「HPJ」にジャンクションした場合
「力J」のおすすめ度:★★★★★

「力J」にジャンクションした場合
おすすめカードプレイヤー
ここまでご紹介してきたカードは全て「レベル3」のため、同じカードプレイヤーから効率的に集めることが可能です。
ただし、物語序盤では前のエリアに戻れない時期がありますので、今回はストーリー進行度別におすすめのカードプレイヤーを2人ご紹介します。
カードプレイヤー①:職人のおじさん
ドール市街①にいます。
職人のおじさんは、レベル3のカードしか出してこないため、上記4つのカードを集めるのには最も適しているカードプレイヤーです。
また、すぐ近くにセーブポイントもあるので、カードバトルに負け時のために小まめにセーブも行えます。
ドールへは、SeeD就任後にティンバーへ派遣された後、ガルバディアガーデンへ向かうときに寄り道ができる街です。
もし、まだティンバーへ派遣される前であれば、次のカードプレイヤーとバトルすることをおすすめします。
カードプレイヤー②:熱血男子
バラムガーデンの図書館②にいます。
熱血男子は、物語の最序盤からカードバトルができるプレイヤーで、かつレベル3のカードも比較的出してくれます。
もし、SeeD就任後にティンバーへ派遣された後の場合は、先ほどのドールの「職人のおじさん」とカードバトルして集めてください。
カード変化を使わない精製魔法
今回は、「カード変化」を用いた精製による、おすすめ魔法を紹介してきました。
が、、、最後に全くカード変化とは関係のない魔法を1つ紹介して終わろうと思います。
ブログ主が最もおすすめしたい、物語序盤の精製魔法は「ケアルガ」です。
序盤では最も簡単な精製魔法で、アイテムショップで「テント」を1個買えば、ケアルガ10個が精製できてしまいます。
精製のしやすさ:★★★★★★★★★★
もちろんカード変化は不要で、ギルさえあればいくつでも精製が可能です。
しかも、FF8ではそこら辺を走り回っていれば給料が振り込まれるので、お金に困ることもありません。
1つ注意点があるとするならば、「生命魔法精製」のアビリティが必要なので、G.F.セイレーンを取り逃していた場合は不可能です。
「HPJ」のおすすめ度:★★★★☆

「HPJ」にジャンクションした場合
「力J」のおすすめ度:★★★☆☆

「力J」にジャンクションした場合
そんなわけで、以前にも詳しく紹介していますので、良ければこちらからご覧ください。
FF8を楽しむために
今回は、物語序盤のおすすめカード変化と、カードの効率的な集め方をご紹介しました。
カード変化は、FF8でも重要なアビリティになりますので、序盤のうちから効率的な使い方を覚えておくといいですね。
皆さんに、FF8をもっと楽しんでもらうため、ブログ主から2点ご紹介したいものがあります。
ここから先は、興味のある方だけご覧になってください。
FF8アルティマニア
FF8アルティマニア=攻略本になります。
FF8には、裏ボスや隠しG.F.が存在し、サブイベントなどのやり込み要素も数え切れないくらいあります。
それらを全てを自力で見つけて攻略するのは不可能ですし、攻略サイトには載っていない情報もたくさんありますので、ぜひこの機会にFF8アルティマニアを手に取ってみてほしいです。
FF8アルティマニアには、膨大な攻略情報や小ネタ集、制作者インタビューなどが詰め込まれており、読んでるだけでも楽しめる1冊です。
Amazonレビューも参考になりますので、そちらを読んでから決めてもらうと良いと思います。
気になった方は、こちらからどうぞ。
FF8サウンドトラック
皆さんは、FF8の音楽は好きですか?
ブログ主は大好きです。FFで一番好きです。
他のFF作品と異なるのは、FF8には幻想的な曲が多く、じっくり浸るにはもってこい作品だと思います。
もちろん、ゲームをやりながら音楽を聴くことはできますが、せっかくなら音楽配信サービスを使って聴いてみてほしいです。
ブログ主は「Amazon Music Unlimited」というサービスをおすすめしており、数ある音楽配信サービスの中で最も高音質で聴くことができます。
↓こちらを画像を見てもらえば、なんとなく分かるかもしれないですが、CDと同じ音質(もしくはそれ以上)で聴くことが可能です。
「Amazon Music Unlimited」には、無料体験期間というのが使えますので、最初の30日間はFF8のサウンドトラックが無料で聴き放題です。
もちろん、登録自体もめちゃくちゃ簡単で、登録から30日以内に解約してしまえば、料金が発生することはありません。
ブログ主も実際に使ってみて、登録後の解約し忘れが怖かったのですが、やり方はめちゃくちゃ簡単でしたので使ってみて良かったです。
こちらの「30日間無料で聴く」から、すぐにFF8サウンドトラックを聴くことができますので、皆さんもこの機会にぜひ使ってみてください↓
FF8サウンドトラックのご紹介
コメント