PR

【原作未プレイ】FF7はリメイクから始めても大丈夫?原作からやるべきか

リメイク
この記事は約10分で読めます。

FF7の原作を遊んだことがない方
FF7を遊ぶのがリメイクが初めての方
FFを一度も遊んだことがない方

こういった方向けの記事になります。

FF7シリーズはリメイクから始めても大丈夫なのか?魅力やプレイする上での注意点なども踏まえながら解説していきます。

スポンサーリンク


FF7リメイクの概要

『FF7リメイク』は、1997年に発売された名作RPG『FINAL FANTASY VII』の完全リメイク作品です。

現代の技術でグラフィックやゲームシステムを一新し、「新たな物語」として再構築されています。

今回、『FF7リメイク インターグレード』として、Switch2、Xbox Series X|S、Windows版向けで、2026年1月22日に発売が決定しました。

インターグレードというのは、FF7リメイク本編とDLCがパックになっており、冒険に役立つコンテンツも複数含まれています。

今まではPS5のみでしたが、マルチプラットフォームでの発売となり、スイッチ2などでも遊べるようになります。

きっと、PS5を持っていないけどスイッチ2でなら遊んでみたいと思う方がいると思います。

でも、「リメイク作品だから原作からプレイしないとダメなんでしょ?」と思われる方もいるのではないでしょうか。

FF7シリーズは外伝作品含めてもたくさんあるので、リメイクから始めても大丈夫なのか心配にですよね。

なのでこの後は、FF7リメイクの購入を迷ってる方に向けて解説をしていきます。

【Switch2版】FF7リメイク
created by Rinker


スポンサーリンク


FF7リメイクから始めても大丈夫?

FF7原作を遊んだことがなくても、リメイクから始めて大丈夫です。

FF7リメイクは、初めて遊ぶ方にも楽しめる作品となっています。

ただし、いくつか注意点もありますので、そちらも併せて書いていきます。

ストーリーは楽しめる?

基本的には、原作と同じような感じでストーリーが進んでいきます。

FF7リメイク自体が、FF7原作を遊んだことがない方でも楽しめるように作られているので、安心してください。

FF7リメイクシリーズは分作となっており、全部で3部作で構成されています。

1作目:FF7リメイク(2020年)
2作目:FF7リバース(2024年)
3作目:FF7 〜  (2027年予定)

2026年1月22日に発売されるのは、1作目「FF7リメイク」+DLCのセットです。

1作目リメイクは、ストーリーでいうと「ミッドガル脱出」までしか描かれないため、原作のストーリー3分の1くらいしか進みません。

1作目ではすっきりと完結しないのですが、2作目リバースは既にPS5・PC版ではリリースされており、今後はスイッチ版などでも展開予定なので、その点は心配しなくても問題ありません。

また、2027年に発売されるであろうリメイク3作目に関しても、マルチプラットフォームで展開されるとのことです。

なので、今のうちにリメイク→リバースを遊んでおくことで、3作目の情報を楽しみながら発売まで待つことができます。

「2027年ってまだ先じゃない?」と思われるかもしれませんが、リメイク・リバース両方やり込むと200時間は掛かるので、3作目の予習を今から始めておくのはちょうどいいと思います。

スポンサーリンク


外伝作品のキャラが出てくるシーン

ただし、1点だけストーリーで注意点があります。

ネタバレになるので詳しくは書けないのですが、ストーリー終盤でいきなり現れるキャラクターがいます。

そのキャラは外伝作品(クライシスコア)の主人公なのですが、リメイクから始めた方がそのシーンを見た時に「この人誰?」となります。

にも関わらず、そのキャラはリメイク2作目で「非常に重要な立ち位置」のため、知っておかないとちょっとキツイかもしれません。

ただ、その外伝作品を必ずプレイする必要はなく、ストーリーの要点さえ押さえておけば大丈夫だと思います。

もちろん、実際にプレイするに越したことはないので、余裕のある方は遊んでみると良いです。

ストーリーの要点の押さえ方については、このブログ記事の最後の方【FF7シリーズのご紹介】でも書いています。

スポンサーリンク


バトルシステムは楽しめる?

バトルシステムも原作から一新されたので、原作未プレイであっても大丈夫です。

FF7リメイクは「アクション+コマンド」システムの融合で、原作であった「コマンドのみ」のバトルシステムとは異なります。

なので、リメイクから始める方でも置いてけぼりにならずについていくことができます。

FF7には「マテリアシステム」というのがあり、マテリアを武器や防具に装着することで、「魔法」や「アビリティ」を使用することができます。

例えば、「回復マテリア」を武器や防具に装着すると、そのキャラクターは回復魔法の「ケアル」を使えるようになります。

※マテリアを使い込むことで、上位魔法(ケアルガ等)が解放されていきます

FF7リメイクのチュートリアルも丁寧に行ってくれるので、戸惑うことなく楽しむことができます。

ただ、FF7原作をプレイしていた方が、マテリアシステムにとっつきやすいかもしれません。

バトル自体は原作から一新されていますが、マテリアシステムに関しては原作の進化系なので、基本的なキャラ育成方法は同じです。

なので、「このマテリア原作でもあった!懐かしいなぁ〜」みたいな感想を抱けるのは、原作既プレイ者の特権かもしれません。

だからといって、原作未プレイ者が置いてけぼりになることはないので、心配しなくて大丈夫です。

ちなみに、2作目リバースのバトルシステムはリメイクとほとんど一緒なので、1作目リメイクで慣れておくとかなりスムーズです。

スポンサーリンク


ハード機器ごとのグラフィック比較

グラフィックの綺麗さとしてよく比較が挙げられるのが「PS5」VS「スイッチ2」だと思います。

基本的にPS5の方が性能良いと言われていますが、今回のスイッチ2も負けていません。

FF7リメイクの売りのひとつでもある美しい映像が、スイッチ2でも忠実に描画されています。

また、ロード時間に関してもPS5に負けず劣らずで、進化を遂げたスイッチ2のスペックが見事に活かされています。

しかも、スイッチ2は携帯機としても使用できるので、小さな画面で美麗なグラフィックのゲームをプレイできるのは夢のようです。

携帯機で遊ぶ際に、テキストなどのUI文字サイズが小さくならないか心配の方もいるかと思いますが、特に問題はなく視認性も悪くないようです。

ただし、フレームレートに関しては「30fps固定」のようなので、PS5のように60fpsは出ません。

でも、RPGなのでフレームレートが低いことは特に問題ないと思います。

スポンサーリンク


FF7シリーズのご紹介

このブログ記事をご覧になってる方の中には、FF7作品を1つもプレイしたことがない方がいるかもしれませんし、原作しかプレイしたことがない方もいると思います。

なので、FF7シリーズを知っておくための順番をご紹介します。

先ほどは、「リメイクから始めても大丈夫」とは書いたのですが、下記のような順番で遊ぶとさらに理解が深まります。

また、2027年に発売予定のリメイク3作目の予習も兼ねて紹介していきますので、参考までにご覧ください。

1.FF7原作
2.クライシスコアFF7リユニオン
3.FF7リメイク
4.FF7リバース

赤文字の作品は、実際にゲームプレイすることを推奨します
青文字の作品は、YouTube等のストーリーまとめ動画でも可

FF7原作

FF7の原点作品です。

こちらの作品はPS1用ソフトとして発売されたため、今からやるのはキツイかもしれませんが、できれば全体のストーリーだけでも知っておいた方が良いです。

YouTubeには、FF7原作のストーリーをまとめてくれている動画がありますので、そちらも見るだけでも問題ないと思います。

もしくは、どなたかのゲーム実況を1から見てもらえれば、さらに理解は深まると思います。

どちらにしても、映像も古く、ゲームプレイ自体も快適にいかない部分が出てきますので、YouTubeで押さえてので大丈夫です。

個人的に、てつおさんのストーリーまとめ動画がおすすめですので、よければご覧になってください。



スポンサーリンク


クライシスコアFF7リユニオン

FF7のスピンオフ作品で、2022年にリメイクされたものが「クライシスコアFF7リユニオン」です。

FF7オリジナルの7年前を舞台としたストーリーで、「ザックス」という超絶人気キャラが主人公です。

こちらの作品も、ザックスというキャラクターを知っておくためには、ストーリーを押さえておく必要があります。

先ほども書きましたが、ザックスを知らないと、1作目リメイクのストーリー終盤で「この人誰?」状態になります。

FF7リメイクシリーズは、ザックスが2人目の主人公として活躍するくらいなので、ザックスを知らないとキツイです。

できれば、実際にゲームをプレイするのが1番良いのですが、まだスピンオフ作品なのでYouTube動画で補完でも問題ありません。

とにかく、クライシスコアで起きたストーリーよりも、ザックスというキャラクターがどんな人生を歩んできたのかを知っておくのが最重要です。

こちらの作品についても、てつおさんのストーリーまとめ動画を見て押さえておくと良いです。

もし、実際にゲームプレイできる余裕があれば、買ってプレイした方が良いとは思います。



スポンサーリンク


FF7リメイク

FF7リメイクシリーズの1作目です。

こちらの作品は、リメイク3作目の予習のためには実際のゲームプレイを推奨します。

次回の3作目では、この1作目で撒かれた「謎」が回収されるため、ストーリーを押さえておくことは非常に重要です。

また、ストーリーを押さえておく他にも、ゲームシステムがリメイクシリーズ通して共有している部分が多いため、慣れておくためにも実際にプレイしておきましょう。

FF7リメイク1作目をプレイする前には、「FF7原作」と「クライシスコアFF7」のストーリーは押さえておいてくださいね。

というか、リメイク3作目の予習のためではなく、普通に遊んでも絶対に楽しめる作品ですので、気になってる方は買って損はないです。

【Switch2版】FF7リメイク
created by Rinker

FF7リバース

FF7リメイクシリーズの2作目です。

FF7リメイク3作目の予習をするためには、絶対に押さえておくべき作品です。

リバースでも数多くの謎を残したままエンディングを迎えるため、ストーリーを押さえておかないと3作目は無理です。

リバースは「ザックスパート」がとても多く、クライシスコアを知らないとストーリーがちんぷんかんぷんで、なかなか感情移入ができないと思います。

また、ゲームプレイでは1作目とは比べ物にならないくらいゲームシステムが進化されており、自由度が何倍にも増しています。

1作目同様、3作目の予習のためではなく、普通に遊んでも絶対に楽しめる作品です。

スポンサーリンク

コメント