今回は、ケツメイシのインディーズ時代のデビューシングル「こっちおいで」を徹底解説していきます。
・デビューしたきっかけとか、あるの?
・デビュー当時ってどんな感じ?
などなど、おそらく今回ご紹介する曲やその背景について知らない方が大半だと思いますので、今回は「こっちおいで」にまつわるエピソードや、曲に込められた想い、そしてケツメイシの音楽観について紹介していきます。
最初に言っておくと、
この「こっちおいで」という曲。
実はケツメイシにとっても大切な曲なんです。
単なるヒット曲というだけでなく、彼らの音楽スタイルやファンとの関係性を形作った、いわば原点とも言える一曲です。
ただ。。。!!
もしかすると、ケツメイシファン(ケツメバカ)以外の方もご覧になっているかもしれないので、先に言っておきますが
ヒット曲ではありますが、
「名曲」というほどではないです(おい)。
今でこそ「伝説の始まり」である曲として聴けば、ケツメイシ臭プンプンですごくいい曲なのですが
ケツメイシファン以外で、これから初めて聴く人であれば
「そこまでいい曲か…?」
と感じてしまうかもしれません。

ケツメイシの皆さん、ごめんなさい。。。
初っ端から批判みたいな感じになってしまいましたが、別に変な曲じゃないです!
ただ「万人受けな曲ではないのかな~。。。」とも思います。
まぁ、今回はそういった点も踏まえて
デビュー当時のケツメイシの様子や、この曲が生まれた背景など、きっと初めて聞く話があると思いますので、最後まで楽しんでいっていただけると嬉しいです!
インディーズ・デビューのきっかけ
1999年12月15日、ケツメイシは「こっちおいで」でインディーズ・デビューを果たします。
現在は大規模な会場でライブを行う人気アーティストですが、その出発点は小さなライブハウスでの活動でした。
当初、彼らは「ゴリゴリ」のヒップホップスタイルを追求していましたが、ライブの盛り上がりに課題を感じていました。
当時を振り返った際に、
大蔵さんは「自己満足のライブから、観客を惹きつけることへとシフトしていった」と言っており、Ryoさんも「短い持ち時間のライブで結果を出さないと、次の仕事につながらない」という切実な思いがあったと語っています。
また、ライブハウスの遠く端っこで、遠慮がちに観ていたお客さんに対して「もっとこっちに、近くに寄って来て聴いてほしい」と感じたそうです。
こうした経験から生まれた曲が「こっちおいで」というシングルでインディーズ・デビューすることとなります。
この「こっちおいで」のデビューが、今後のケツメイシの音楽スタイルを大きく変える転換点となりました。
この曲は、当時の音楽シーンでは斬新な試みでした。
メンバーの一人は「ラップの曲で、サビの部分が歌えるメロディーになってる曲なんていうのはあり得ない、とかって雑誌でも書かれてた」と当時を振り返っています。
しかし、彼らの新しいアプローチは観客からは好反応でした。
「ライブのお客さんの反応は盛り上がって楽しそうだった」という言葉からも、彼らの挑戦が成功していたことがうかがえます。
彼らの根底にある思いは、
「その夜ライブで楽しかったり、曲を聴いていい気分になれたり、より多くの人たちに聴いてもらいたい」
というものでした。
このような姿勢が、ケツメイシ音楽の聴きやすくライブで盛り上がる楽曲制作にもつながったんですね。
それでは次に「こっちおいで」のシングルについて詳しく見ていきたいと思います。
「こっちおいで」の概要
それでは、ようやく「こっちおいで」のご紹介に入っていきます!
【リリース】1999/12/15 ※2004/12/01(再発)
【売上枚数】4000枚
クラブ活動で経験を積んだケツメイシが1999年にリリースしたデビューシングル。
2004年にメジャーから再発されていますが、インディーズ版を持っている方は少ないかもしれません。
また、売上枚数が合計で4000枚となっていますが、当時1999年にプレスできたのはたったの440枚だったそうです!
1.こっちおいで
2.L/S
3.L/S [Out Blues Mix] feat.Mahya
4.こっちおいで [CASSETE VISION MIX]
収録曲は4曲あり、カップリング曲や著名プロデューサーによるRemixも収録された充実の内容となっています。
1曲ずつ見ていきましょう。
こっちおいで
まずはシングルのメイン曲。
この曲がケツメイシの原点と言えるでしょう。
「こっちおいで」は、埼玉県朝霞市の六畳一間の公団住宅で制作されたそうです。
『ケツノポリス2』というアルバムに収録されている「ケツメの作り方」は、この曲ができるまでのエピソードが歌詞になっており、「こっちおいで」のサビが引用されています。
基本的にケツメイシの曲のサビはRYOJIさんが歌っており、今回の「こっちおいで」のサビもRYOJIさんが歌われています。
デビューのきっかけにもなったように、
遠くのお客さんに「もっとこっちに来てー!」という想いが伝わる歌詞になっていますね。
ここで、当時のケツメイシが「こっちおいで」を歌っている映像がYouTubeにあるのでご紹介します。
かなり貴重映像ですので、投稿してくださった方には感謝ですね。
こちらの動画にあるコメントによると、
どうやらこちらの映像は、当時NHKで放送されていたものらしいですね。
おそらく2000年の映像だと思いますので、ブログ主はまだ生まれて2、3年です…笑
ライブ中心で活動を行っているケツメイシですが、この「こっちおいで」という曲はその後のライブでも歌われたのでしょうか?
ケツメイシのライブ映像作品は、ツアーごとに「ケツの穴 〇〇篇(へん)」というタイトルでDVD/Blu-ray発売されていますが
なんと「ケツの穴〜初級篇〜」に収録されている2004年のツアーでしか歌われたことがありません。
2004年9月15日発売。
その後、15周年、20周年記念ライブでも歌われていないので、2026年に行われるかもしれない25周年ライブでは是非とも「こっちおいで」を聞きたいですね。
また、こちらの「こっちおいで」という曲は、
2000年8月のTOYOTA『Gazoo.com』CMにも起用され、メンバー全員が出演したことで全国的な注目を集めました。
L/S
続いてカップリング曲です。
おそらくケツメイシファンでも知っている人は少ない曲かと思います。
L/S…読み方は「ラブ・ソング」みたいです。
※後に「S/S」という曲が1作目のアルバムに収録されるのですが、こちらの読み方については…
またの機会にご紹介します(苦笑)
それで、このL/Sという曲ですが、
A面の「こっちおいで」とはうって変わり、落ち着いた都会的なトラックが印象的な切ない恋愛ソングとなっています。
アルバムなどでの再録は一切ないため、このシングルでしか聴けない貴重な一曲です。
この楽曲のそれぞれの個性的なラップの乗せ方は、当時のケツメイシの特徴をよく表しています。
個人的にはあまり印象に残る曲ではないですが、ファンの方やケツメイシの音楽がどのように変化していったのか興味がある人にはおすすめの曲です。
昔と今のケツメイシを比べてみたい人は、ぜひ一度聴いてみてください。
ちなみに、ライブでは一度も歌われたことはありません。
おそらく、今後も歌われることはないと思います。
ケツメイシ公式がYouTubeに曲を上げているので、気になった方はぜひ!
L/S [Out Blues Mix] feat.Mahya
「L/S」のRemixバージョンです。
バックシンガーにMahyaという方を起用しています。
女性ボーカルの追加により、原曲と比べてより恋愛ソングらしい雰囲気が醸し出されています。
一方で、トラックの持つ切なさや情感の深さという点では、原曲の方がより際立っているように感じられます。
よっぽどのケツメイシファンでもない限り、1、2回聴いたら終わりになるかもしれません…。
ブログ主も聞いたことがありますが、それほど印象には残らず。。。オリジナルの方が好きですね。
一応、こちらのRemixバージョンも、ケツメイシ公式が曲を上げているので、一度は聴いてみてもいいと思います。
こっちおいで [CASSETE VISION MIX]
こちらのRemixバージョン、聴いてみると原曲よりもちょっと落ち着いた感じになっています。
悪くはないんです! が…やっぱり個人的には原曲の方が好きです。
とはいえ、こういうRemixって面白いですよね。
同じ曲なのに、違う雰囲気で聴けるわけですから。
みなさんも、原曲とRemix、一度は両方聴いてみてください。
ケツメイシ公式がYouTubeに上げてくれていますので!!
最後に
以上、インディーズ・デビューシングル「こっちおいで」のご紹介でした!
ここまで読んでいただいた方はありがとうございます。
今回ご紹介した「こっちおいで」は、YouTubeや様々な音楽配信サービスで手軽に聴くことができます。
みなさんもこの機会に、改めてケツメイシの曲に浸ってみてはいかがでしょうか。
「Amazon music unlimited」の無料トライアルでは、30日間無料でケツメイシの曲が聴き放題ですので、よければどうぞ。
コメント