FF8アルティマニアには、攻略サイトでは決して得られない魅力がたくさん詰まっています。
今回は、FF8アルティマニアの魅力を紹介していくとともに
買うとしたら
・Kindle(電子書籍)が良いのか?
・紙媒体(本)が良いのか?
を比較していきます。
————————————————————–
今回の記事では
紙媒体 → 攻略本
と表現して説明していきます。
FF8アルティマニアとは?
まず、FF8を普通にクリアするだけであれば、アルティマニアは「不要」です。
ですが
・FF8の世界観に没頭したい
・より深くFF8のことについて知りたい
という方には、ぜひアルティマニアをおすすめしたいです。
このアルティマニアには、攻略サイトなどにはない魅力が詰まってます。
ゲームの攻略情報だけではなく、ストーリーの裏側や制作秘話など、アルティマニアにしか書かれていない内容がたくさんあります。
あとは「分かりやすさ」があります。
攻略サイトにも情報が網羅されていますが、どこに何が書かれているか、文字情報が多くて分かりづらいことが多いです。
それに比べて、アルティマニアはイラストが充実しており、細かい部分まで分かりやすい文章で書かれています。
というわけで
どちらの媒体で買うのがおすすめなのか、それぞれのメリット・デメリット比較して、使い心地などもレビューしていきます。
Kindle版のメリット
✓とにかく手軽に読める
✓目次機能が優れている
✓ブックマーク機能がある
✓最後に読んだページが開ける
✓本の置き場所をとらない
とにかく手軽に読める
スマホでKindleを使う場合にはなりますが、とにかくkindleアプリを開けばすぐに読めます。
紙媒体の攻略本だと、まず本を閉まってあるところから出さないといけないので、なんとなく面倒くさいですよね。
常に手元に攻略本を置いてあれば別ですが、基本的にはスマホだと手元に置いてあることが多いと思うので、読みたくなった時にすぐ見ることができます。
目次機能が優れている
「目次機能」というのは、目次から開きたいページを押すと、そのページまで飛んでくれるという便利機能です。
紙媒体の攻略本にも目次があって、ページ数を確認して開くことはできますが、そこもKindleだとワンタッチです。
ブックマーク機能がある
ブックマーク=お気に入り、後で読みたいページに「しおり」を挟んでおくことができる機能です。
こちらの機能は、FF8アルティマニアのような何度も同じページを確認することになるタイプには適しています。
例えば、FF8のカードバトルでいうと
「あれ、あのレアカードは誰からゲットできるんだっけ…?」
となったときに、カードに関するページを開くと思いますが、細かいページ数なんて毎回覚えていないですよね。
そういったときに毎回ページを探すのは手間なので、Kindleのブックマーク機能を使えば、現在攻略中のページをワンタッチで開くことができるようになります。
もちろん、しおりをお持ちの方や、攻略本のページ角っこに折り目を付けても抵抗がない方であれば、それで代用もできるとは思います。
最後に読んだページが開ける
Kindleアプリを開くと、前回の最後に読んだページから開かれるので、前回まで攻略途中だったページを忘れることはないです。
こちらも「しおり」の機能と同様です。
本の置き場所をとらない
紙媒体の攻略本だととにかく分厚いので、置き場所スペースを取られます。
かといって奥底に閉まってしまうと、今度は出すのが毎回手間なので難しいところです。
ですが、Kindle版であれば、スマホにアプリを入れるだけなので置き場所が不要です。
しかも、よく使うスマホの中にアルティマニアが入っているので、本当に手軽に開くことができるんですよね。
Kindle版のデメリット
✓文字が読みづらい
✓目的のページを開きづらい
✓没入感がない
文字が読みづらい
アルティマニアは基本的に横文字で書かれているので、スマホで見ると全体的に文字が縮小されているんですよね。
文字が小さくて見えづらい場合、スマホ画面を拡大しないといけないのですが、これが結構手間です。
また、一部分を拡大すると他の部分が見えなくなり、拡大縮小で微調整しながら見ることになるので、工夫が必要になります。
これは「電子書籍あるある」だと思いますが、紙媒体から移るときというのは慣れるのに時間が掛かります。
なので、Kindleなどの電子書籍に慣れている方であれば、FF8アルティマニアでも問題なく見ることができると思います。
目的のページを開きづらい
ページを開きづらいというよりかは「ページをめくりづらい」が正しいです。
「目次機能」や「ブックマーク機能」を使うと簡単にそのページを開くことはできるのですが、その次のページを開きたいときにめくりづらいです。
攻略本であればペラペラと一瞬で100、200ページ先までいけますが、Kindleの場合はスワイプする必要があります。
どんなに早く連続でスワイプしても攻略本には敵いませんし、スワイプしすぎてどこのページにいるのか分からなくなるのでおすすめしません。
また、ページを拡大しているときにスワイプをしても、次のページへ行ってくれません。
これが結構厄介で、二回連続でスワイプするか、一度縮小して戻すかしないといけません。
もしかすると、これがKindle版の一番のデメリットです。
なので「目次機能」や「ブックマーク機能」を活用して、なるべくスワイプによるページ移動を減らすようにすると良いと思います。
没入感がない
これは完全に主観です。
ブログ主は、攻略本を読んでるという感覚が好きなので、紙媒体をペラペラめくりながら読んでいるのが「攻略している」感があって良いですね。
Kindle版だと「没入感」にはやや欠けます。
たぶん、普段スマホをいじっているのと変わらないのが理由で、重みのある攻略本を物体として持っている感覚も大事なんでしょうね。
まぁ、この点に関してはデメリットというよりかは、こだわりですね…。
————————————————————–
ここまで、Kindle版のメリット・デメリットをご紹介しました。
私の説明だけでは分からない部分もあると思いますので、以下のリンクから他の方のレビューも参考にしてみてください。
紙媒体のメリット
FF8アルティマニアに限らず、紙媒体の攻略本を見たことがある方は多いと思うので、簡単に説明していきます。
✓とにかく読みやすい
✓没入感がある
とにかく読みやすい
これが最大のメリットです。
紙媒体の攻略本に慣れていると、これから電子書籍で読み始める負担を感じたくない方が大半だと思います。
Kindle版とどちらで買うか悩んでる方にとっての判断基準としては、先ほど挙げた「Kindle版のメリット」を魅力に感じられるかどうかです。
電子書籍のkindleにも、いろいろな便利機能があるのは確かです。
紙媒体に慣れ親しんだ重い腰を上げて、これを機にkindleデビューするのも良いと思います。
没入感がある
没入感あります、以上です(^O^)/
紙媒体のデメリット
大体想像はつくと思いますが、一応ご説明します。
✓本の置き場所がとられる
✓持ち運びがしづらい
本の置き場所がとられる
先ほど、Kindle版のメリット「とにかく手軽に読める」でも触れましたが、攻略本は分厚いため置き場所スペースを取られます。
持ち運びがしづらい
そもそも攻略本をどこかに持ち運ぶ方がいるのか分からないですが、厚みがあって重いのでどこかに持っていくのが大変です。
ブログ主が学生だったときは、トイレ(大)に行くときによくFF8アルティマニアを持ち込んでましたね。
終わりに
紙媒体(本)とKindle(電子書籍)の比較を行ってきましたが、今から買われるのであれば「Kindle版」をおすすめします。
時代は電子書籍…というわけではありませんが、FFなどのアルティマニアも今後は電子書籍が主流になっていくのではないかと思ったりしています。
しばらくは紙媒体での攻略本も売られると思いますが、CDが売れなくなってきているように攻略本もいつ衰退していくか分かりません。
というか、すでに衰退しつつあります。
ブックオフなどに行けば、中古で安く売ってることがありますが、AmazonとかだとKindle版より値段が高かったりします。
なので、価格や品質の面で中古品だと安心できない方は、Kindle版を買っておいた方が確実です。
定価だし、不良品の心配もないので。
今回ご説明した点も踏まえて、FF8アルティマニアの購入を検討していただけたらと思います。
Amazonのリンクを貼っておきますので、他の方のレビューもぜひ参考にしてみてください。
コメント